近江から 日本が変わる 近江 Another Real Style OMI ARS

Another Real Style
2000 年におよぶ近江の歴史と文化、そして風土は、琵琶湖とまわりの山々に連なる壮大なる尾学だった。近江ARSは、そこから「際」と「端」と「格」を大胆にたぐりよせ、新たな日本の様式づくりに取り組みます。

近江ARS

日本の風土や歴史文化や技能にひそむ組み合わせの可能性をさぐるために集まりました。近江からはじまる日本の「もうひとつのスタイル」を追求します。

編集工学者 イシス編集学校校長
角川武蔵野ミュージアム館長 

松岡 正剛
MATSUOKA Seigow

1944年京都生まれ。父方のルーツは湖北・長浜。オブジェマガジン「遊」編集長、東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授などを経て、情報文化と情報技術をつなぐ方法論を体系化した「編集工学」を確立し、様々なプロジェクトに応用。 2000年より「千夜千冊」の連載を開始。同年、 eラーニングの先駆けともなるイシス編集学校を創立。近年は、知識情報の相互編集を可能とする「図書街」、「目次録」、 編集的世界観にもとづく書店空間「松丸本舗」、図書空間「エディットタウン」など本をもちいた数々の世界観を提示する。著書に『知の編集工学』『日本という方法』ほか多数。

天台寺門宗
総本山三井寺(園城寺)長吏

福家 俊彦
FUKE Toshihiko

1959年滋賀県大津市生まれ。立命館大学大学院文学研究科(西洋哲学専攻)修士課程修了。天台寺門宗・総本山三井寺(園城寺)第164代長吏。大僧正、修験道・正大先達。天台寺門宗・教学部長、総本山三井寺執事長などを経て現職。また滋賀県の国峰道場・太神山不動寺の兼務住職を勤める。天台寺門宗並びに三井寺を中心に仏教文化史、建築生産史を研究。著書に『三井の山風どこ吹く風』(方丈堂出版、2012年)。三井寺事典シリーズ『三井寺の文学散歩』(2017年)、『三井寺の精進料理』(2018年)、『三井寺の建築案内』(2018年)、『三井寺建築小史』(2019年)など 。

近江ARS

general supervision / director
松岡正剛 編集工学者 / 福家俊彦 総本山 三井寺 長吏

membership*五十音順

阿曽祐子 電子部品メーカー マネージャー
池田典子 叶 匠壽庵 取締役
海東英和 滋賀県議会議員
加藤賢治 成安造形大学 副学長
川戸良幸 びわこビジターズビューロー 会長 ◎
櫛田 理 EDITHON 代表取締役
芝田冬樹 叶 匠壽庵 代表取締役社長  ◎
柴山直子 柴山建築研究所 代表取締役
竹嶋克之 佼成学園中学・高等学校 事務員
武田英裕 Ridgelinez シニアマネージャー
竹村光雄 長浜まちづくり 常務取締役
對馬佳菜子 観音ガール
冨田泰伸 冨田酒造十五代目
中村裕一郎 中山倉庫 *
中山雅文 中山事務所 代表取締役  ◎
橋本英宗 丸三ハシモト 代表取締役
肥田和己 中山倉庫 *
福家俊孝 総本山 三井寺 執事
藤野徹雄 J-move 代表取締役
三浦史朗 六角屋 代表取締役
村木康弘 村木アセット・コンサルタンツ 代表取締役
山田和昭 近江鉄道 部長
横谷賢一郎 博物館 学芸員
鷲尾龍華 大本山 石山寺 座主
ほか
producer / manager
和泉佳奈子 百間 代表取締役 / 中村 碧 百間

NEWS

ARCHIVES

まねき

近江をおとずれたマレビトたちの記録です。
芭蕉、フェノロサ、白洲正子を魅了した近江を現代の名人・達人が感じます。

おこし

近江からはじまる「にほん語り」です。
心と技を持ち出して、もてなし・しつらい・ふるまいを工夫します。

つどい

近江を考えるために松岡正剛著『日本文化の核心』の読書会からスタートした百間サロン。
好奇心の赴くまま活動を広げます。

CONTACT

お問い合わせ内容を入力し、
プライバシーポリシーをご確認の上、
送信ボタンより送信してください。

プライバシーポリシー