近江ARS・百色|三井寺執事・福家俊孝さんインタビュー

TOPICS

 近江ARSでは、編集工学者の松岡正剛さんと仏教学者の末木文美士さん、そして、三井寺長吏の福家俊彦さんを囲んで仏教的方法から現在を問う「還生の会」を開いている。ちょうど昨年末にシーズン1(全8回)を終え、6月からシーズン2をはじめる。
 三井寺執事の福家俊孝さんは、そこで設えと供茶を引き受ける。2020年、僧侶としてのお勤めとお寺の運営を総括するかたわら、三井寺の境内に群生する茶樹からつくる「三井寺茶」をはじめた。近江ARSもちょうど同じ頃にスタートした。いま俊孝さんのなかで、仏教とお茶について渦のような捉えなおしが起きている。

 

  お茶を日本にもたらしたのは、唐から帰国した留学僧たちである。日本で最初の茶書『喫茶養生記』が、臨済宗の僧侶、栄西によって記された。禅宗寺院の喫茶は武家へと広がり、千利休により茶の湯として完成をみる。こうして、古の日本人は中国のスタイルを取り入れながらも、日本独自の茶の湯へと変化させ楽しんだ。現代の私たちも、先人たちのつくりあげたスタイルに甘んじることなく、もっと自由に面白くお茶を楽しめるのではないか。そんな想いを込めて、毎春、三井寺の山中で古茶樹の新芽を摘み加工する。

 

 「仏教を別の方法で感じてもらいたい」と、率先して、仏像、建造物、絵画、工芸品、さらには、庭や自然を組み合わせて場をつくってきた。テーマにあわせて、山から切り出した草木を室内に生やしたり、草木で須弥壇をつくったりしたこともある。ご本尊の弥勒菩薩を安置する金堂(国宝)をトークイベントの舞台に設えることもした。各会で供するお茶は、テーマ、季節、気温、お菓子など様々な要素を考慮して決める。緑茶、白茶、烏龍茶、紅茶の中から、時々の会のお茶を選びだす。考え抜いて提案すると、近江ARSの目利きたちが面白がりながら背中を押してくれる。

 

2025年9月の龍門節会では、近江ARSの横谷賢一郎さんが松岡さんのために設えた「千夜千床」に三井寺茶を供えた。
俊孝さんがお茶を淹れるたびに松岡さんは「よかったよ、続けたらいい」と声をかけてくれた。

 

 20244月に開催した近江ARS TOKYOのトークイベント「別日本があったって、いい。――仏はどこに、おわします?」でも、編集工学者の松岡正剛さんにお茶をふるまう役割を担った。ゆったりとした松岡さんの息遣いにあわせ「存在するようで存在しない」というキワを狙った。舞台上の一角でお茶を淹れる自分の影によって、舞台と客席との隔たりが溶けあい一体となることを願ったという。

 ちょうど新茶の季節と重なったこの日には、2週間前に手摘みした三井寺茶を選んだ。強めに炒って三井寺の桜の塩漬けを添え、瑞々しいお茶の香りに近江の春を忍ばせた。

近江ARS TOKYOでは、紫色の法衣に身を包み、松岡さんの肩越しから三井寺茶をふるまった。
500年の歳月を経てきた三井寺茶のふくよかな香りを確かめながら一杯ずつ注ぐ。
 
 

   日本の「型」を語るにはパターンやスタイルやフォームに出たり入ったりする「間」や、生身に演奏者や踊り手や武芸者が関与しつつ包まれる「場」のことこそを、いろいろ考慮しなければならないということになります。つまり日本の型にはそういった「あいだ」が入っているのです。
『日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く』松岡正剛

 

 いま、俊孝さんは、同世代の30代、40代の人たちと「遊び方」を考えてみたいと話す。それは、日本の文化を解釈しなおし、西洋文化・文明をもう一度取り込みなおすことだ。既にあるもの、外からやってきたものをそのまま受け入れるのではなく、解釈しなおして新たなジャパン・スタイルを生みだしたい。お茶、音楽、アート、医療、かつてお寺にはあらゆる最先端があった。お寺という場だからこそ、様々なものを出入りさせ面白いことができるのではないか。古と今、東と西、聖と俗…、たくさんの「あいだ」をいく覚悟だ。「かつての“かぶき者”たちみたいに、楽しく遊ぶようにね」。俊孝さんの目がいたずらっ子のような輝きを帯びる。

 

2024年12月の第8回還生の会では、雪が降るなか、あたたかい三井寺茶の烏龍茶をふるまった。
 
(文/阿曽祐子)
 

       
 

CONTACT

お問い合わせ内容を入力し、
プライバシーポリシーをご確認の上、
送信ボタンより送信してください。

プライバシーポリシー