松岡正剛の旅考長濱 2|安藤家

TOPICS
北国街道の「昔と今」をそぞろ見て魯山人の宇宙を訪ねる。
 
 琵琶湖の東岸を北に上がって、越前そして加賀に通じる北国街道。かつては、商人や旅人、そして武将が行き交う重要な街道だった。とくに長浜は、湖上交通の拠点だったので、宿場町として大いに栄えていた。
 
 その北国街道沿いに室町時代から長浜に移り住んだ旧家「安藤家」がある。虫籠窓や紅殻格子など、かつての風情が残っている。離れには、前代未聞の芸術家・北大路魯山人の代表作とも言われる「小蘭亭」がある。安藤家に長期滞在した時につくられたそうだ。松岡さんは、近江ARSメンバー・竹村光雄さん(長浜まちづくり・プランナー)と冨田泰伸さん(冨田酒造・十五代)の案内により、魯山人の小宇宙をひととき遊んだ。
 
 魯山人をどう語るか。どう語れるか。これは日本の数寄文化をめぐる一種の踏み絵のようなものである。魯山人についての一言二言の感想を聞いただけで、たちまち当人のお里が知れるようなところがあるからだ。なぜ魯山人を語るときわどいことになるかということが、そもそも魯山人の遊芸の本質なのである。
 
 
近江ARSの竹村光雄さんと長浜の町衆文化について話しながら北国街道を歩く松岡正剛さん。
安藤家に足を踏み入れる松岡正剛さん。
松岡 「北国街道は久しぶりだなぁ。子供の時を思い出す。」
布施宇吉が作庭し、永坂石堤埭が「古翠園」と名付けた庭。小蘭亭はその最奥。書院と渡殿で接続される。
松岡 「重森三鈴や小川治兵衛の影響が強い。そこを魯山人が洒落てモダナイズした。小蘭亭全体が曲水に浮かぶ舟のように作られている。」
渡殿の正面には大観(魯山人)による「小蘭亭」の扁額と、蘭亭の序が刻まれた木戸がある。
当主の安藤與惣次郞は、粋を凝らして進めた普請の八年目にして出会った若き魯山人に惚れ込み、離れの仕上げの一切を託した。
書院の欄干には、桐地に螺鈿で波間の月が描かれる。恣意的な意匠の少ない安藤家において印象が際立つ。
松岡 「他の人には真似はできない。襖も天井も床も竹垣も、ここまでしなくても良いというくらい、一つ一つに相当アイデアを込めている。」
近江ARSの冨田泰伸さん(冨田酒造十五代)と小蘭亭について語り合う。書画を嗜み広く文化人と交流した十二代当主の冨田八郎忠明もまた、長浜逗留期の魯山人のパトロンであった。
松岡 「小蘭亭はなにかをしたくなる。魯山人はお題の設定が上手かった。いまの時代はコンセプトで終わっている。地域文化にもお題が必要だ。」
 
 
 近江ARSの竹村光雄さんは、魯山人の「遊芸の本質」の行く来し方を考え、安藤家の現在を預かっている。「魯山人は工芸とデザインを分けない、デザインとアートを分けない。僕はこのような考え方の方が日本らしいと思う」という松岡さんの見方と言葉を手すりに、魯山人との距離をわずかに近くする。この圧倒とどう対峙するか、どう閉じて開くか。湖北のお題づくりはこれからだ。
 
 
 
旅日時  |2022年4月14日(木)
 
旅考人  |松岡正剛
近江ARS |福家俊彦、福家俊孝、川戸良幸、村木康弘、三浦史朗
      横谷賢一郎、加藤賢治
 
仕込み衆 |竹村光雄、冨田泰伸、對馬佳菜子、橋本英宗、川瀬智久
仕立て衆 |中山雅文、和泉佳奈子、中村裕一郎、中村碧
 
文章   |渡辺文子
写真   |新井智子
写真説明 |竹村光雄
 
収録   |伊賀倉健二、亀村佳宏、小川櫻時
 
 
▼他の「旅考長濱」はこちら
 
 

CONTACT

お問い合わせ内容を入力し、
プライバシーポリシーをご確認の上、
送信ボタンより送信してください。

プライバシーポリシー